こんばんは。
あっという間に明日で5月も終わり。
先週は忙しさにかまけてブログをかけずに1週間が過ぎてしまいました。
今日も書けないかも・・・と思いましたが、報告したいことがありますので、更新します☆
***
タイトルにもありますが、先週の土曜日に、
ミンナDEカオウヤ梅田スカイビル店にて、
関西に住まれている避難者さんのお誕生日会を実施しました\(^o^)/




これは1年前に発足した『KFA』という団体と『関西Futureコミュニティ』が
コラボして生まれた企画です☆
『KFA』とは被災地支援や防災の取り組みをしている若者が集まって作られた任意団体で、
主に「ミンナDEカオウヤ」と「オルウィン(株)なまずん企画事業部」の若メンが中心となって活動しています。
ミンナDEカオウヤ:http://www.kaouya.jp/
オルウィン(株)なまずん企画事業部:http://namazun.com/
『関西Futureコミュニティ』とは、関東から避難されて来た方が代表をされ、主に関西に住む避難者の方の支援をされています。
関西Futureコミュニティ:http://profile.ameba.jp/ace090303/
この2団体が、ミンナDEカオウヤさん主催の情報交換会での出会いをきっかけに、
「大きなことはできないけれども、何か避難者の方のために出来ることを一緒にやりましょう!」
ということで今回のイベントをすることとなりました。
***
当日は約10名(+お子様4名)の避難者の方と、
20名強の一般の方が参加してくださり、
3月4月5月生まれの避難者の方のお誕生日をお祝いすることが出来ました!!
『ハロリズム』さんによるバルーンパフォーマンスやみんなで合奏できる催し物もしていただきました。
最後には「ミンナDEカオウヤ」2周年のお誕生日もみんなでお祝いしました^^

↑↑カオウヤメンバー
みんな笑顔でとっても楽しい時間を過ごすことができ、本当に良いイベントとなりました!!
***
避難者の方は今もまだ孤独を感じておられたり、
毎日不安の中で生活されている方もまだまだ大勢いらっしゃると聞きます。
そんな方に少しでも笑顔と希望と絆をお届けできるよう、
今後も活動を続けていきたいと思います\(^o^)/
—————————————————————–
<最後に・・・参加された方の感想もご紹介します。>
こんにちは。
お誕生会に参加させていただいて、
ありがとうございました。
大阪のイベントに参加するのは初めてて、
不安があったのですが、
参加された方々の中には、
前に別の交流会で知り合った方がいらっしゃって、
安心しました。
また初めて会う方も同じ福島県出身だったりして、
とても親近感がわき、気軽に話すことができて、
嬉しかったです。
関東から勇気を持って避難された方もいて、
お誕生会に来なかったら、
これらの出会いはなかったと思うので、
参加できてとても良かったです。
お誕生会ではみんなに、
ハッピーバースデーの歌を歌って頂き、
お花まで頂いて、感激です。
風船のパフォーマンスや演奏は日頃のことを、
忘れさせてくれるくらい楽しいものでした。
これもVictoryさんを始め、
ボランティアのみなさんのおかげです。
ありがとうございました。
ぜひまた参加させてください。
(兵庫県の避難者 Kさんより)
☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡
25日は、素敵なお誕生日会をありがとうございました。
こどもはとても楽しんだようで、
その日『今日はお誕生日会、楽しかった』と
何度も話しました。
みなさんでハッピバースディの、
心のこもった歌をうたって下さり、
こどもの顔が輝きました。ありがとうございました。
特に、ジャンベを演奏したのが印象深く、
響く乾いた音を好きになったようです。
KFAの学生の皆様から頂いた手作りのシュシュを大切に、
今日も髪につけております。
震災から2年以上たっても、
初めてお会いできた避難者の方がたがおられ、
貴重な出会いも頂きました。
当日の運営はもちろん、
準備段階からお会いできなかったたくさんの皆様のお力で、
素晴らしい時間を頂きました。
本当にありがとうございました。
(大阪府の避難者 Nさんより)
オルウィン(株)なまずん企画事業部
谷
こんにちは★
先週はとてつもなくバタバタしていて、
ブログを更新できませんでした><
今日は臨時更新ということで★
5月18日に関西大学で行われた防災訓練について、
紹介したいと思います☆

5月10日に吹田市役所にて、吹田市と関西大学による、
協定書の調印式が行われました。
なんの協定書かといいますと、
『災害に強いまちづくりにおける連携協定』です。
http://www.city.suita.osaka.jp/home/photonews.html
>井上哲也市長
「互いに持っている防災に関する知識や経験を活かして連携を強化していきたい」
>関西大学 池内理事長
「キャンパスの周囲には民家も密集しています。協定締結を機に、地域としっかり手を結んで災害に強いキャンパスを目指したい」
このような想いのもと、連携が開始されました。
そして5月18日、「吹田市地域防災総合訓練」が実施されました。


この訓練は避難所の環境改善のために広まりつつある「簡易ベッド」を実際に使い、
避難所を設営することを目的とした訓練でした。
また、その他、防災グッズの展示や炊き出し訓練、
お風呂の体験コーナーなどもありました。
↓↓吹田市出展コーナー



↓↓「テレビが聞ける」ラジオ ※元々聴覚障害の方向けに作られた商品で今は防災用としてもニーズが高まっている商品

↓↓非常用のトイレ!! ※一枚目の写真のトイレは品質・サイズでは業界No.1クラスの良品です☆





↓↓燃えない段ボール ※文書保存箱、教育機関で使用する箱にもってこいの優れもの!

↓↓お風呂体験コーナー

↓↓そして「なまずん」!! ※防災イベントを企画されている方、女性の防災士の方からは特に大好評でした>▽<

他にも、この防災訓練に至るまでの活動の様子やイタリアでの調査内容をまとめた資料も掲示されていました!


地元の高校生、部活帰りの子どもたちも参加していたのが印象的でした☆


そして午後からは、この簡易ベッドを広める活動に主に参加された方々のスピーチやパネルディスカッションがありました。
残念ながらその午後の部に参加できていないので、この記事ではご紹介することが出来ませんが、
400名近くの方が集まられてのシンポジウムであったそうです。

この訓練に参加させていただいて改めて、
防災訓練の大事さを痛感しました。
実際、大きな地震があって、体育館へ避難した後、
何百枚ものダンボールが運ばれてきた時は、
ほとんどの方はそれをただ見ているだけになるだろうと思えました。
このイベントの主催・・・というより「簡易ベッド」を1から広め、
広めた後のしっかりとした訓練の機会までを創り上げられた、
Jパックスの水谷社長の信念に、本当に感動いたしました。
↓ホームページ
http://www.jpacks.co.jp/index.html
↓読売新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/kansai1302740697151_02/news/20111005-OYT8T00107.htm
この活動が広まるお手伝いを今後も少しでもできれば・・・と思いました。

オルウィン なまずん企画事業部 谷
こんばんは^^
今日は「なまずん企画事業」の母体である、
オルウィン株式会社から、
新商品が出ましたので、
この場を借りてご紹介させていただきます\(^o^)/
いつもはオルウィンの話はあまりしませんが、
「なまずん」以来となる新商品ですので、
ご容赦くださいm(__)m
***
オルウィンの新商品!!
それは・・・
活けてる名刺です!!

「活けてる名刺?なんなんそれ?」
ありがとうございます!!
「活けてる名刺」とは・・・
その名の通り、「活き活き」と今にも飛び出しそうな名刺です!
心に収まりきらないあなたの想いや
上昇志向のあなたの姿勢が
名刺を飛び出し、相手に伝わる名刺となっています!
※わかりやすく言うと・・・
「活けてる名刺」=「似顔絵名刺」で、
あなたの印象をより強めたり、
初対面の会話を弾ませたり、
ずっと覚えておいてもらえる名刺です。
ポーズや服などもお選びいただけます。
↓↓

***
防災を広める為に行っている「なまずん企画事業」も、
この「活けてる名刺」も、共に、人と人のつながりのデザインし、
今までなかった何かが生まれるキッカケになるように、取り組んでいます♪♪
いつもはなまずん・なまずん言っておりますが、
本日は「活けてる名刺」のご紹介でした~!!
谷
こんばんは。
今日は5月2日。
明日からGW後半が始まりますね☆
4月27日から数えて平日も含めると今回は10日間のGW!
皆様、エンジョイされていますか?♪♪
私は前半の連休で実家に帰ってきました^^
先月9ヶ月になった姪っ子と遊ぶために>▽<
少し見ない間にハイハイやつかまり立ちが出来るようになっていて、
表情も笑顔をみせてくれることが増えてきて、
とーーーっても幸せなひとときを過ごすことができました\(^o^)/

******
さて☆
今日の記事は、そんなこともあって、
「赤ちゃんのための防災」マメ知識を共有させて頂きたいと思います♪♪
参考にさせて頂いたのはこちらのサイト記事。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/note/20130314-OYT8T00744.htm
(YOMIURI ONLINE 2013/4/13読売新聞)
防災コーディネーターとして、子育て中のお母さん・お父さん向けの講座を開いておられる、
あんどうりすさんのお話です。

ポイント①
防災用品を普段から使いこなそう
市販されている防災セットを「買わなければいけない!」と思われている方はおられませんか?
実は普段お持ちの「ママバッグ」を防災仕様にするのが1番です☆★(3行目~)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/note/20130314-OYT8T00744.htm

ポイント②
バッグはリュック型で必ず4つのものを身に付けましょう
あんどうさんオススメのバッグは両手のあくリュック型。
そして持つべき4つのものは、
1)携帯電話/スマートフォン
2)ホイッスル
3)LEDライト:ヘッドライトが望ましい
4)マルチナイフ
これらはホイッスル以外、普段も持っておくと大変便利です。(8行目~)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/note/20130314-OYT8T00744.htm

↑オススメ防災リュックなまずん
ポイント③
レジ袋がおむつに?!
レジ袋の普段の活用方法、もしもの時の活用方法が書かれています。
レジ袋で作る、おむつの作り方も書かれています☆(21行目~)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/childcare/note/20130314-OYT8T00744.htm

ポイントは以上の3つです。
あえて全文はご紹介していませんが、
記事をお読みになって、気になるところがあれば、
サイトへアクセスして詳しく知ってもらえたらと思います♪♪
***
GWは色々と予定が詰まっておられるかとは思いますが*
少し時間をとって、お子さま・ご家族・大切な人の防災を考えてみてください^^
もちろん、自分の防災も^^
谷
防災グッズ「なまずん」はこちらから
http://namazun.com/
「なまずん」Facebookページイイネしてね♪
http://www.facebook.com/NAMAZUN0901