こんばんは。
あっという間に明日で5月も終わり。
先週は忙しさにかまけてブログをかけずに1週間が過ぎてしまいました。
今日も書けないかも・・・と思いましたが、報告したいことがありますので、更新します☆
***
タイトルにもありますが、先週の土曜日に、
ミンナDEカオウヤ梅田スカイビル店にて、
関西に住まれている避難者さんのお誕生日会を実施しました\(^o^)/




これは1年前に発足した『KFA』という団体と『関西Futureコミュニティ』が
コラボして生まれた企画です☆
『KFA』とは被災地支援や防災の取り組みをしている若者が集まって作られた任意団体で、
主に「ミンナDEカオウヤ」と「オルウィン(株)なまずん企画事業部」の若メンが中心となって活動しています。
ミンナDEカオウヤ:http://www.kaouya.jp/
オルウィン(株)なまずん企画事業部:http://namazun.com/
『関西Futureコミュニティ』とは、関東から避難されて来た方が代表をされ、主に関西に住む避難者の方の支援をされています。
関西Futureコミュニティ:http://profile.ameba.jp/ace090303/
この2団体が、ミンナDEカオウヤさん主催の情報交換会での出会いをきっかけに、
「大きなことはできないけれども、何か避難者の方のために出来ることを一緒にやりましょう!」
ということで今回のイベントをすることとなりました。
***
当日は約10名(+お子様4名)の避難者の方と、
20名強の一般の方が参加してくださり、
3月4月5月生まれの避難者の方のお誕生日をお祝いすることが出来ました!!
『ハロリズム』さんによるバルーンパフォーマンスやみんなで合奏できる催し物もしていただきました。
最後には「ミンナDEカオウヤ」2周年のお誕生日もみんなでお祝いしました^^

↑↑カオウヤメンバー
みんな笑顔でとっても楽しい時間を過ごすことができ、本当に良いイベントとなりました!!
***
避難者の方は今もまだ孤独を感じておられたり、
毎日不安の中で生活されている方もまだまだ大勢いらっしゃると聞きます。
そんな方に少しでも笑顔と希望と絆をお届けできるよう、
今後も活動を続けていきたいと思います\(^o^)/
—————————————————————–
<最後に・・・参加された方の感想もご紹介します。>
こんにちは。
お誕生会に参加させていただいて、
ありがとうございました。
大阪のイベントに参加するのは初めてて、
不安があったのですが、
参加された方々の中には、
前に別の交流会で知り合った方がいらっしゃって、
安心しました。
また初めて会う方も同じ福島県出身だったりして、
とても親近感がわき、気軽に話すことができて、
嬉しかったです。
関東から勇気を持って避難された方もいて、
お誕生会に来なかったら、
これらの出会いはなかったと思うので、
参加できてとても良かったです。
お誕生会ではみんなに、
ハッピーバースデーの歌を歌って頂き、
お花まで頂いて、感激です。
風船のパフォーマンスや演奏は日頃のことを、
忘れさせてくれるくらい楽しいものでした。
これもVictoryさんを始め、
ボランティアのみなさんのおかげです。
ありがとうございました。
ぜひまた参加させてください。
(兵庫県の避難者 Kさんより)
☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡☆☆☆彡
25日は、素敵なお誕生日会をありがとうございました。
こどもはとても楽しんだようで、
その日『今日はお誕生日会、楽しかった』と
何度も話しました。
みなさんでハッピバースディの、
心のこもった歌をうたって下さり、
こどもの顔が輝きました。ありがとうございました。
特に、ジャンベを演奏したのが印象深く、
響く乾いた音を好きになったようです。
KFAの学生の皆様から頂いた手作りのシュシュを大切に、
今日も髪につけております。
震災から2年以上たっても、
初めてお会いできた避難者の方がたがおられ、
貴重な出会いも頂きました。
当日の運営はもちろん、
準備段階からお会いできなかったたくさんの皆様のお力で、
素晴らしい時間を頂きました。
本当にありがとうございました。
(大阪府の避難者 Nさんより)
オルウィン(株)なまずん企画事業部
谷
こんにちは。
今日はいつもお世話になっている方から、
「バックハウス・イリエ」のクリームパンを差し入れにいただき、
とってもHappyな気分で仕事をしております♪♪
↓↓これがそのクリームパンです\(^o^)/

おいしそうでしょ?^^
***
さて!昨日は2度目の「ラウンドおおさか」に参加させていただきました!

天王寺区の『應典院』というところで、
約20名の方が円になって座り、
一人一人順番に自分のやっていること、最近のこと、自慢話などなど・・・
特に指定されたテーマがあるわけでもなく、自身の関心のあることを話し、そして人のを聞くことで、
お互いを知り、自身でも気付きがあり、明日への活力も同時に得られる☆というような、
月に1回、大阪市内で転々と場所を変えながら開催されているイベントです^^

私はもちろん、なまずんを連れて行き、ご紹介したのですが、
久しぶりに背負いました♪

そういえば、人には背負っていただくことが多いのですが、
自分で背負うのはかなり久しぶりで、なんとなく新鮮な気持ちになりました☆
************************************************************************
みなさんの話されていた内容は様々なテーマがありましたが、特に印象に残ったお話は・・・
◆大阪市の改革の中で、職員のメンタルケアが出来ていないのではないか?ということ。
実は今、大阪市のある区民センターと連携し、夏休みの防災イベント企画を練り始めています☆
昨年度(2月頃)から何度か打合せをしていて、その頃から聞いてはいたのですが、
大阪市の改革の中で予算が縮小し、
職員が4月からたった3名になってしまったとのことでした。
今までは5人。土日は基本的に勤務で、平日に休みを交代されていたので、
実質働いているのは4人。その中で1人は受付窓口や電話対応をし、
それ以外の3人で、事務作業をこなされていました。
しかし昨日打合せに行かせていただいた時は、職員さん2名、アルバイト1名がおられ、
電話はなるわ、窓口には住民の方が来られるわ、引継ぎ事項が山積みやわ・・・で、
事務所内が大忙しでした。
「毎日何をやっているのかわからなくなるくらい忙しい・・・目が回るわ」と、おっしゃっていました。
実は・・・今回のイベント企画は、出来ればその区民センターの職員さんも
一緒に作っていきたいと思っているのです☆
それは、地域の防災力を高めると言う共通のテーマを元に、
こんなことしましょう、あんなことしましょうと、両者で盛り上がり、
そのうち職員さんが段々と心からの笑顔になっていかれるのを見ると、
やっぱり決まったことだけを投げて、それに従ってもらうだけのイベントはしたくないなと思います。。。
ただがっつりとやって頂くには、負担が多きすぎるため、難しい課題もあります。
イベントの参加者だけでなく、実行者自身もアイデアを出し、積極的にかかわり、
「みんな」で作るイベントを目指して行きたいと思います!
それがイベントの醍醐味ですからね^^
予算、などの外的要因によって物事が「出来ない」ことはないと思いますので、
絶対成功させよう!と決意を新たにしたラウンドおおさかでした☆
「なまずん」も皆さんのお話をしっかり聞き、同じ思いを持ってくれているでしょう♪

オルウィン なまずん事業部 谷
おはようございます☆
昨日は展示会+棚卸でバタバタしていて、
またしても金曜日更新になってしまいましたm(_ _)m
***
3月24日は大阪市淀川区にある、
三津屋小学校というところで行われた、
「防災カーニバル」へ参加させて頂きました\(^o^)/


このイベントは大阪市補助金事業の一環で、
「三津屋連合振興町会」が主催となり、
三津屋各種団体、商店街振興組合、この指と~まれ!、みつや交流亭、
チームみつやが協力、
淀川区役所、淀川消防署が後援の地域全体で取り組まれているイベントでした!
なんとなんと協力団体の方の中には、
モンゴルのゲルをお持ちの方がおられ、
私も組み立てるところから参加させて頂きました\(^o^)/

***
イベントのテーマが「防災カーニバル」☆
毎年、行われている防災訓練は参加者も偏ってしまい、
知ってもらいたい世代に中々伝わらないということで、
スタンプラリーがあったり、無料の豪華炊き出しがあったり、
子ども会音楽クラブの発表会、缶バッチのプレゼントなど、
とても盛りだくさんに楽しめるコンテンツで構成されたイベントでした!
******
なまずんは恒例のかるた大会です\(^o^)/



今回は前日のゲル組み立てから顔見知りの子どもたちもいて、
イベント中、途切れることなく、次から次へと子どもたちが参加してくれました!
あまりにも楽しそうにやってくれるので、
読み手も子どもたちにやってもらい、私がかるたに参加したり、
子どもたちから主体的にルールが生まれたり、、、
活動写真を取る間もないくらい、かるた大会、盛り上がりました♪♪
******
ここでお伝えしたいことは、かるたを通じて子どもたちが楽しんでくれたということと、
もう一つ、参加した子どもたちが主体的に携わり、上級生は下級生に気遣い、
下級生は一生懸命、かるたを取りつつも上級生の優しさに気付く。
そしてかるたにかかれた防災の知識が自然と頭に入っていく。。。
そんな現象がおきていたということをお伝えしたいと思います!
1つの「防災かるた」という手段を使って、
子どもたち自身が主体的になるキッカケを踏み出し、
子どもたち同士の絆を育み合っていくこの過程を、
これからも広めていきたいと思いました\(^o^)/

親御さん方も一緒に応援してくださったり、
中にはゲームに参加してくださった方もおられました^^
とても楽しかったです!
***
本日で2013年3月が終わります。
一つの区切りとなる日ですね。
翌年度は新たな組織を立ち上げたり、
活動範囲の拡大、活動内容の特化を軸に
事業を進めていきます!!
いろんなところで「なまずん」を見かけることになると思いますが、
一緒に安心安全な社会づくりに参加してくださいね^^
楽しく♪♪
それでは、今日はこの辺で。
谷