こんにちは。
もう朝から話題になっているので、
皆様ご存知だと思いますが、
今朝5:33頃、淡路島付近を震源とした、
M6.3、最大震度6弱の地震が発生しましたね。
「朝のアラームにしては早いな・・・しかも音もいつもと違う?」
と思って目を覚ました後、
携帯の画面には、大きな揺れが来ると書かれていて、
一瞬、なんのことやら分かりませんでしたが、
それから数秒後に揺れて来て、
あ、地震だ!と気付きました。
幸い、住まいが京都市内で揺れもそこまで大きくなく、
しかも部屋には背の高い家具がないため、
(というよりモノ自体がほとんどないため・・・)
大きな被害が出るということはありませんでした。
そしてもしもの時のために、
食料と水とラジオ、ライト、毛布、その他モロモロは
部屋に備えていたので、特別パニックになったり、
焦ったりすることはありませんでした。
私事ですが、今の仕事に就くまでは、
防災グッズを揃えるという発想すらありませんでしたが、
今回実際に大きな地震を経験し、
防災グッズ(特に水と食料)を備えていて本当によかったと思いました。
ただ、もっと大きな地震が来ることと想定したとき、
今の備えでは足りないようにも感じました・・・ので、
改めて備えているものを見直そうと思いました☆
*****
自分自身のお話になってしまいましたが、
皆様のお住まいの地域では、
大きな被害などありませんでしたか?
ニュースを見ていると、地域によっては、
屋内でモノが散乱したり、地面にヒビが入ったり、
負傷された方がおられたり、交通の乱れが生じたり、、、
様々な被害の様子が報道されておりましたが、
どうか大きな被害がなかったことを、心から願う次第です。
*****
関西で震度6以上の地震が来るのは
阪神淡路大震災以降、初めてだそうですね。
幼い子どもたちは、さぞ怖かったことと思います。
もしも周りの大人たちがしっかり備えをしておき、
今回のような地震が来ても、不安な様子を見せなければ、
きっと子どもたちの不安も落ち着き、
冷静に対処できるように感じました。
面倒だから・・・忙しいから・・・と後回しにならないよう、
今後も起こりうるかもしれない巨大地震に備えて、
防災グッズを備えたり、避難時の行動をチェックしてください。
*****
☆ちなみに☆
今日から早速備えるぞー!!という方のために、
阪神淡路大震災の記念館「人と防災未来センター」の出されている
『非常持ち出し品チェックリスト』をオススメします!
3.11後に内容を見直され、
①いつもケータイしておくもの
②非常持ち出しとして備えておくもの(さっと持ち出せるもの)
③安心ストックしておくもの(何日間かを自給自足で過ごせるもの)
この3つの分類でとても分かりやすくまとめてあります☆

ご参考にされてはいかがでしょうか^^
http://www.dri.ne.jp/oyakudachi/knowledge01.html
オルウィン(株) なまずん事業部 谷
こんにちは。
今日はいつもお世話になっている方から、
「バックハウス・イリエ」のクリームパンを差し入れにいただき、
とってもHappyな気分で仕事をしております♪♪
↓↓これがそのクリームパンです\(^o^)/

おいしそうでしょ?^^
***
さて!昨日は2度目の「ラウンドおおさか」に参加させていただきました!

天王寺区の『應典院』というところで、
約20名の方が円になって座り、
一人一人順番に自分のやっていること、最近のこと、自慢話などなど・・・
特に指定されたテーマがあるわけでもなく、自身の関心のあることを話し、そして人のを聞くことで、
お互いを知り、自身でも気付きがあり、明日への活力も同時に得られる☆というような、
月に1回、大阪市内で転々と場所を変えながら開催されているイベントです^^

私はもちろん、なまずんを連れて行き、ご紹介したのですが、
久しぶりに背負いました♪

そういえば、人には背負っていただくことが多いのですが、
自分で背負うのはかなり久しぶりで、なんとなく新鮮な気持ちになりました☆
************************************************************************
みなさんの話されていた内容は様々なテーマがありましたが、特に印象に残ったお話は・・・
◆大阪市の改革の中で、職員のメンタルケアが出来ていないのではないか?ということ。
実は今、大阪市のある区民センターと連携し、夏休みの防災イベント企画を練り始めています☆
昨年度(2月頃)から何度か打合せをしていて、その頃から聞いてはいたのですが、
大阪市の改革の中で予算が縮小し、
職員が4月からたった3名になってしまったとのことでした。
今までは5人。土日は基本的に勤務で、平日に休みを交代されていたので、
実質働いているのは4人。その中で1人は受付窓口や電話対応をし、
それ以外の3人で、事務作業をこなされていました。
しかし昨日打合せに行かせていただいた時は、職員さん2名、アルバイト1名がおられ、
電話はなるわ、窓口には住民の方が来られるわ、引継ぎ事項が山積みやわ・・・で、
事務所内が大忙しでした。
「毎日何をやっているのかわからなくなるくらい忙しい・・・目が回るわ」と、おっしゃっていました。
実は・・・今回のイベント企画は、出来ればその区民センターの職員さんも
一緒に作っていきたいと思っているのです☆
それは、地域の防災力を高めると言う共通のテーマを元に、
こんなことしましょう、あんなことしましょうと、両者で盛り上がり、
そのうち職員さんが段々と心からの笑顔になっていかれるのを見ると、
やっぱり決まったことだけを投げて、それに従ってもらうだけのイベントはしたくないなと思います。。。
ただがっつりとやって頂くには、負担が多きすぎるため、難しい課題もあります。
イベントの参加者だけでなく、実行者自身もアイデアを出し、積極的にかかわり、
「みんな」で作るイベントを目指して行きたいと思います!
それがイベントの醍醐味ですからね^^
予算、などの外的要因によって物事が「出来ない」ことはないと思いますので、
絶対成功させよう!と決意を新たにしたラウンドおおさかでした☆
「なまずん」も皆さんのお話をしっかり聞き、同じ思いを持ってくれているでしょう♪

オルウィン なまずん事業部 谷
おはようございます^^
昨日・今日はとても気持ちのいい天気ですね☆
本社がある、ここ大阪も快晴です♪♪
近くのうつぼ公園はちょうど今、桜が満開で、
連日、付近の会社の方々が宴会をされたり、
昼間はお子さん連れのご家族でにぎわっています☆
弊社も年度始めの4月1日に、
お花見 兼 社内コンパ(懇親会)をしましたよん♪
季節を感じるのはいいですね~
***
さて、本題。
先日、大阪駅の改札を入ってホームへたどり着くまでの通路に、
このようなポスター(Bigサイズ!同じものを2枚並べて貼)を発見しました。

始め文字が見えなくて、よく見るマンションの広告なのか、もしくは観光都市PRのポスターかとおもいましたが、
近づいて、文字を読んでビックリ!
「MEGA QUAKE」そう、「巨大地震」と書かれています!!
詳細をよくみると、NHKスペシャルの特別番組のポスターということが分かりました。
しかもこのMEGA QUAKEはシリーズもので、今回はその3つ目。
それが4月7日(日)21:00~と4月14日(日)21:00~に放送されるとのことでした。
↓↓↓専用ホームページ
http://www.nhk.or.jp/special/megaquake3/index.html
番組自体は見たことがあったのですが、
ここまで宣伝をしているとは知りませんでした。。。
***
最近、本当に地震の番組が増えてきましたね。
「少しずつ防災意識が高まっている・・・」とか、
「地震の発生確率が高まっている・・・」とか、
各地で聞かれますが、
それでもまだまだ意識の差があるのは事実です。
普段の活動を通じて、実感します。
それを「やらなあかんからやる」ではなく、
「主体的にみんなで」できる防災を広めることが、
私たちの役割だと思っていますので、
メディアなどの動きは意識しつつ、私たちのするべきことを行っていこうと思います。
・・・・・・と!いうことで☆
まもなく組織を2つ立ち上げます!
1つは自社オンリーで。もう1つは大阪の有志のメンバーと。
それについては追ってご報告いたします。
大阪・なまずんの動きに乞おうご期待!!

オルウィン なまずん事業部
谷
おはようございます☆
昨日は展示会+棚卸でバタバタしていて、
またしても金曜日更新になってしまいましたm(_ _)m
***
3月24日は大阪市淀川区にある、
三津屋小学校というところで行われた、
「防災カーニバル」へ参加させて頂きました\(^o^)/


このイベントは大阪市補助金事業の一環で、
「三津屋連合振興町会」が主催となり、
三津屋各種団体、商店街振興組合、この指と~まれ!、みつや交流亭、
チームみつやが協力、
淀川区役所、淀川消防署が後援の地域全体で取り組まれているイベントでした!
なんとなんと協力団体の方の中には、
モンゴルのゲルをお持ちの方がおられ、
私も組み立てるところから参加させて頂きました\(^o^)/

***
イベントのテーマが「防災カーニバル」☆
毎年、行われている防災訓練は参加者も偏ってしまい、
知ってもらいたい世代に中々伝わらないということで、
スタンプラリーがあったり、無料の豪華炊き出しがあったり、
子ども会音楽クラブの発表会、缶バッチのプレゼントなど、
とても盛りだくさんに楽しめるコンテンツで構成されたイベントでした!
******
なまずんは恒例のかるた大会です\(^o^)/



今回は前日のゲル組み立てから顔見知りの子どもたちもいて、
イベント中、途切れることなく、次から次へと子どもたちが参加してくれました!
あまりにも楽しそうにやってくれるので、
読み手も子どもたちにやってもらい、私がかるたに参加したり、
子どもたちから主体的にルールが生まれたり、、、
活動写真を取る間もないくらい、かるた大会、盛り上がりました♪♪
******
ここでお伝えしたいことは、かるたを通じて子どもたちが楽しんでくれたということと、
もう一つ、参加した子どもたちが主体的に携わり、上級生は下級生に気遣い、
下級生は一生懸命、かるたを取りつつも上級生の優しさに気付く。
そしてかるたにかかれた防災の知識が自然と頭に入っていく。。。
そんな現象がおきていたということをお伝えしたいと思います!
1つの「防災かるた」という手段を使って、
子どもたち自身が主体的になるキッカケを踏み出し、
子どもたち同士の絆を育み合っていくこの過程を、
これからも広めていきたいと思いました\(^o^)/

親御さん方も一緒に応援してくださったり、
中にはゲームに参加してくださった方もおられました^^
とても楽しかったです!
***
本日で2013年3月が終わります。
一つの区切りとなる日ですね。
翌年度は新たな組織を立ち上げたり、
活動範囲の拡大、活動内容の特化を軸に
事業を進めていきます!!
いろんなところで「なまずん」を見かけることになると思いますが、
一緒に安心安全な社会づくりに参加してくださいね^^
楽しく♪♪
それでは、今日はこの辺で。
谷
こんにちは^^
毎週木曜日に更新していたブログですが・・・
担当者の体調不良により、金曜日の更新となってしまいましたm(__)m
さてさて★
本日は3/19(火)に東大阪市の小学校で行った、
防災の出前授業についての紹介です\(^o^)/
4年生102名のお友達と一緒に、
「防災グッズ」の紹介と恒例の「なまずんかるた大会」を実施しました!!!

「防災グッズ」の紹介では、みんなに私から質問をしました。
「おうちに防災グッズ備えている人ー?!」
すると、約5人くらいと少数しか手があがりませんでした。。。
けれど、その後、色々な防災グッズを紹介し、
「これ、何でしょうー??」という質問に対しては、
多くのみんなが名称や使い方も答えてくれました!

そして、メインプログラムのかるた大会は、
1クラス6班に分かれて、
百人一首の大会のように、
その班内で枚数を競い合いました!!


普段のイベントでは4歳~5歳のお友達と、そのご家族と一緒に、
ゲームを楽しむことが多いのですが、
今回は全員4年生で、みんな真剣勝負!!!
白熱したかるた大会が行われました!!

4年生のかるたをとるスピードの早いことといったら!!
私が最初の5文字を読む間に、絵札を予測し、
絵札の1文字目を言った瞬間、「ハイ!」「ハイ!」「ハイ!」と、
あちこちで聞こえてきました★
因みに3回行ったのですが、2回目以降のルールは、
「ハイ!」ではなく「なまずん!」といって取るので、
2回目以降はあちこちで「なまずん!」「なまずん!」「なまずん!」と
元気な声が聞こえてきました^^
そして最後は2回の大会を勝ち抜いた、
クラスの代表者1名ずつ出てきてもらい、
決勝戦を行いました\(^o^)/

なまずんジャンボかるたを囲んでの、最強3名による大会!!
優勝者は、3組さんの女の子でした\(^o^)/
最後の大会ではクラスの子が1枚取るたびに、
クラスから拍手が沸き起こり、クラスの一致団結した様子が伺えました★
そして、最後はこのかるたについて、詳しい説明をしました。
絵札の裏面には、「なぜそうしなければいけないのか!」という、
解説がかかれており、みんなで楽しく遊んだ後は、
その解説もしっかり読んで、防災を学んでほしいというお話をしました^^
↓こんな感じです☆

今回は1時間の総合学習というとても短い時間で、
出前授業のダイジェスト版のようになりましたが^^
まだまだお話したいことやみんなに見てもらいたいグッズ、
考えてほしい対策などがあるので、
これからもカリキュラムの一貫として、
授業が出来ればいいなと感じました^^
来年度も出前授業は行っていきますので、
もし、防災をテーマに授業を考えられておられる学校様がありましたら、
お気軽にお声かけ頂ければと思います^^
ブログ担当:谷
最後になりましたが、
今回出前授業の運営をお手伝いして頂き、
ハンズフリーマイクをお借りしました、
ノボル電機製作所様
http://www.noborudenki.co.jp
ご協力頂き、誠にありがとうございました。
こんにちは^^
バタバタのイベントラッシュが終わり、
少し落ち着くかなと思いきや、
むしろお声をかけていただくことが増え、
更にバタバタの毎日が続いております☆
来週は小学校での出前授業!
再来週は淀川の方で防災イベントです^^
詳細はまたアップします!
さてさて☆
本日は防災士についてお話します。
『防災士とは』は以前、なまずんブログに書いたのですが、
その関連組織である「日本防災士機構」と「日本防災士会」について、
違いは何?という質問を頂きましたので、
今日の記事ではそちらを簡単に紹介します^^
↓↓↓
正式名称
・特定非営利活動法人 日本防災士機構
・特定非営利活動法人 日本防災士会
①「日本防災士機構」とは
設立時期:平成14年7月(内閣府により認証)
設立時会長:貝原俊民氏(元兵庫県知事)
設立時理事長:玉田三郎氏(防災情報理事長)
設立目的:防災士の養成
平成25年2月末日時点:61,296名
10年以内に30万人を目標
※防災士の認証登録状況・推移(地域別ランク有)
http://www.bousaisi.jp/r.html
②「日本防災士会」とは
設立時期:平成16年10月(法人設立までは有志で活動)
設立時代表幹事:小宮多喜次氏(元東京消防庁消防総監)
浦野修氏(元全国郵便局長協会連合会会長・防災士第一号)
設立目的:防災士(会員)の相互のレベルアップ、ネットワーク構築
地域の特性に対応した活動(各地で支部:58支部)
防災士会会員数:5,355名
http://www.bousaisikai.jp/genkyo.html
つまり、両者の役割は「防災士そのものを養成する①」と、
「防災士のネットワークを構築し、地域に沿った活動を実施する②」
このようにまとめられると思います。
ちなみにわたくしもこの防災士の資格を持っており、
今、同年代の防災士仲間を絶賛募集中です~\(^o^)/
もしお知り合いで「防災士」がおられましたら、
ぜひともご紹介くださいませ。
それでは、今日はこの辺で。
谷
こんばんは★
3/9・10は以前から告知していた通り、
3/9(土)東急ハンズ梅田店
3/10(日)東急ハンズ梅田店、梅田スカイビル、御影クラッセ前にて、
「なまずん防災かるた」&「防災グッズ展示コーナー」を
開催いたしました~~\(^o^)/
イベントに参加してくれたチームなまずんのメンバーです★

東急ハンズ梅田店1日目

東急ハンズ梅田店2日目

御影クラッセ前広場

梅田スカイビル
詳しい内容はまた後日アップしたいと思います^^
本日、開催にあたり、メンバー始め、本当に多くの方に力を貸して頂き、
励ましていただき、応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!
明日はいよいよ「おはよう朝日」で「なまずん」が登場します^^
ぜひみてくださいね♪♪
チームなまずん ゆうねえ
イベント情報その③です★
※3/10はまさかのトリプルヘッダー^^;
3/10(日)子ども防災パーク~守れ!みんなのいのち~
10:00~15:00@御影クラッセ前広場(阪神御影駅北前)


こちらは「ワカモノヂカラプロジェクト」という学生団体が企画・運営し、
子ども・親子を対象にした防災&減災を考えるイベントです。
クイズ大会、消火器体験、防災オリンピック、ステージイベントなど・・・
楽しく防災を学べるプログラムが多数用意されています!!
続きを読む
イベント情報その②★
3/10(日)梅田スカイビルにて、
『3.11fromKANSAI』が実施されます。
続きを読む
こんばんは^^
イベント情報その①の更新です。
なまずんFacebookページ(http://www.facebook.com/NAMAZUN0901)では、
しつこくアップしていますが♪♪
3月9・10日東急ハンズ梅田店11Fにて、
『なまずんかるた大会』
を実施いたします\(^o^)/
続きを読む